スイングにプラスして

今日の更新は植田です(^^)

今日もトレーニングのお話を。


今週も球出しメインのトレーニングを行いました。


ボールを打つ中で、ハムストリングスを使ったスイングで力強いショットを返してもらいます。


ボールが出る箇所、1回で打つ回数は先週と同じです。

6箇所にボールが出てどこに出るかはランダムです。

1回に10球打ってもらいます。

今週はさらに2つのテーマを加えました。


1つは「フットワーク」


もう1つは「コントロール」



フットワークは江坂の選手たちが苦手にしている部分です。


先週のトレーニングでもその傾向がはっきり出ていました。


なので今週は、


・打った後の1歩目にクロスオーバーステップをすること。

・真ん中に立てたコーンの前を回り込んで戻ること。


というルールを作りました。



クロスオーバーステップをするのは、すぐに次に備えなければいけないことを想定してのものです。


相手から速いボールが返ってきたり、自分から遠いところに返ってきたときに使います。


こういう状況にも関わらずサイドステップだけで戻ってしまうと、ボールに間に合わなかったり、間に合ってもギリギリで当てるので精一杯になってしまいます。


前から回り込むステップにしたのは、細かいステップの使用と、後ろから前への切り返しを出すためです。


もう1つのコントロールを意識してもらうために、黒いラバーを使ってコートにラインを引きました。


ラバーとサイドライン、サービスラインからベースラインを囲った四角の中にボールを落とせるようにストレートで狙ってもらいました。


なかなか対応しきれず、普段のスイングばっかりでハムストリングスを使えていない、ボールに間に合わずにラケットに当てるだけ、回り込みを忘れる、四角を狙わない、と、注意点はいっぱい…( ´△`;)



対応力が高い選手は、すでに次の段階に勝手に進んでいき、ペアで四角に入った数を数えて競争していました☆
最高記録は7球!



1番上のグループなのでラケット1本分の幅です。


このグループは来週からラケット半分の幅にしましょうかね(笑)



トレーニング中に特に気になったのは、ステップ中の腰の高さ。


棒立ちでぴょんぴょん跳ねるようなステップをしている選手がとにかく多いです!


これでは素早く動けません。


球出しをしていない時間もマーカーを使ってステップ練習をしてもらっていましたが、パワーポジションで動いていた選手は1人もいませんでした。


来週はここも厳しくみていきます。




低学年グループはバックハンドのオープンスタンスの動作作りです。


スイング+クロスオーバーステップの動作の確認をして、私が合格を出した選手からボールを使った動きへ。

いつもやっている動きにただボールがついただけでも難しいものなんです。


特にこのグループは、筋力が足りない選手が多いので、なかなかボールを投げれません。


何とか投げようとして、重心をズラして投げてしまいます。


この投げ方をしてしまうと、実際にボールを打つときにラケットに当たらないので直していきましょうね。


来週は、みんなでボールを使っていきたいと思います(*^^*)


他のグループは今週とまったく同じ内容で行います。


いつまでも同じ内容で注意されないように!


みんなの取り組みに期待しています\(^o^)/

江坂TC ジュニアアカデミー

江坂TCのジュニア育成クラスのサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000