集大成!

今日の更新は植田です!


先週は私用で金曜日にトレーニングが出来なくなってしまったので2週連続で同じメニューを行いました。


「体の裏側を使う」
「バタバタ動かない」
の集大成です!

ハムストリングスを使ったスイングで1分間に出来るだけ多くボールを打っていきます。

ボールはランダムに出され、真ん中に立てたコーンまで戻らないと次のボールは出してもらえません。


前回までは
・フットワーク間違い
・スイング間違い
・当てただけのショット
・アウト
がマイナスポイントでしたが今回はさらに難易度を上げて

サイドライン〜ラバー、サービスライン〜ベースラインまでの四角の中に入らなければアウト

としました。



サイドライン〜ラバーまでの幅はラケット1本分です。

少し年齢が低いグループは2本分で挑戦してもらいました。


数多く、正確に、強く打たなければいけません。

トレーニングの打ち方をしようと思えば、余裕をもってボールに入らないといけないので、フットワークも大切です。

さらには体力と集中力の維持も必要です。
見ていると、30秒を過ぎると成功率が急激に下がります。

体の開きが早くなったり、タイミングが少し遅れて足を合わせきれなかったりしていました。

厳しいコースなので、息が上がり集中力が切れてくると、コースを狙いきれなくもなるのでしょう。

かと思えば最初10秒ぐらいはまったく入らないのに、残りはほとんど入り続ける選手もいました∑(゚Д゚)

コーチによって微妙に球出しのタイミングや厳しさが変わってきますからね。
1分間で上手く対応していったのでしょう\(^o^)/

最高記録は11球!
ミスはわずか5球でした。

正直成功数が2ケタいくとは思っていなかったので、本当にこの記録には驚きました((((;゚Д゚)))))))

最高記録にはなれなくても、それに迫る勢いで8球の選手も続出(^^)

長い期間取り組んできた今回のテーマで、良い成果を出せたのではないでしょうか☆



低学年グループも今週で集大成でした。

バックハンドのオープンスタンスの動作作り。
今回はしっかりボールを打っていってもらいました。

ボールは自分で手出しです。

コツを掴み出した選手はしっかり打てるようになりました!

まだ小学校3・4年の選手たちは苦戦していましたねσ(^_^;)

長い期間取り組んできた今回のテーマですが、普段からこの打ち方をしている選手はほとんどいません。

だからこそ、長い期間をかけて基礎の動き作りから取り組んできました。

何でもそうですが、習得するのに時間はかかりますが、忘れるのは一瞬です。

トレーニングでしないからといって、今後まったく取り組まなければ、ハムストリングスを使ったスイングは出来なくなります。

でもこの打ち方は今後勝ち抜いていくには必要です!
試合でも自由に打ち分け出来るのがベストですが、そこまで出来なくてもいいと思います。

「こんな打ち方も出来るんだ」
「こんな強いショットが打てるのか」

相手にそう思わせて警戒させるだけでも、相手に迷いが生じプレッシャーがかかると思います。


最初のラリーやクロスラリー、球出しやゲーム練。
チャンスはいくらでもあります。
少しずつでいいです。
練習に組み込んでいってくださいね(^^)

ここからは自分たちの努力次第です!
来週からはトレーニングのテーマ、内容が変わります。
お楽しみに♪

江坂TC ジュニアアカデミー

江坂TCのジュニア育成クラスのサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000